鹿島神宮でのお宮参り、
七五三、成人式、婚礼は給前呉服店へ

menu

ブログ

ブログ

Blog

【七五三っていつ、何をするの?準備スケジュール完全ガイド】

こんにちは。給前呉服店です。
秋になると、「七五三の準備はいつからすればいいの?」というご相談を多くいただきます。
今回は、七五三の意味から、準備の流れまでを分かりやすくご紹介します。



〇 七五三とは?

七五三は、お子さまの健やかな成長を感謝し、これからの幸せを願う大切な行事です。
昔から「3歳は髪置き」「5歳は袴着」「7歳は帯解き」と言われ、それぞれに意味があります。

3歳(女の子・男の子):初めて髪を伸ばす「髪置きの儀」

5歳(男の子):初めて袴をつける「袴着の儀」

7歳(女の子):帯を結びはじめる「帯解きの儀」


〇 七五三はいつするの?

正式には11月15日が七五三の日ですが、最近は混雑を避けて
10月〜11月の土日や、気候のよい日を選ぶご家庭が多いです。
また、おじいちゃん・おばあちゃんも一緒に行けるよう、
家族の予定を優先して決めるのがおすすめです。


〇七五三準備スケジュール

【春〜夏】着物選び・予約の時期

この時期に着物を選んでおくと、人気の柄やサイズが豊富に揃っています。
レンタル・購入どちらの場合も、早めに見ておくと安心です。
写真撮影を予定されている方は、スタジオ予約もこのタイミングで。

【秋(10〜12月)】撮影・小物の確認

お子さまの体調や日焼けを避けるなら、秋口が◎
足袋・髪飾り・肌着などの小物もこの頃にチェックしておきましょう。
〇呉服屋からのワンポイントアドバイス

小さなお子さまは、着慣れない着物に少し緊張します。
前もって試着して、慣れておくと笑顔の写真が撮りやすいです。

お母様のお着物もぜひこの機会に。家族みんなで和装を楽しむと、
思い出に残る一日になります。

〇まとめ

七五三は、お子さまの成長を祝い、家族の絆を深める素敵な行事です。
早めの準備で、当日をゆったりと楽しんでくださいね。
当店でも、七五三の着物レンタル・お母様の訪問着レンタル着付けなど
トータルでお手伝いしております。

給前呉服店ではレンタルの物も豊富にそろっております。
着物のサイズが合って、空いている日程があれば今からでも間に合います!

お気軽にご相談ください♪

給前のきものはこちら